コトとモノとヒトをみえるカタチに
OFFICE Pはこの度、フォトグラファー/映画監督のKen Hiramaとコンセプト×写真・映像×人材育成開発=デザイン3.0をテーマに「コトとモノとヒトがみえるカタチに」するサービスをリリースします。
会社、サービス、製品、地域などの魅力を伝えたいけど、どのように考えて表現すればいいかわからない。創造した世界観をもとに、社員を育てていきたい。そのような経営課題は、OFFICE PとKen Hiramaのコンセプト×写真・映像×人材育成開発=デザイン3.0にで解決することができます。
Who is he?
Ken Hiramaは、1988年ニューヨーク生まれ。デビュー作がアムステルダムのHuis Marseille美術館にて作品展示を果たします。その後、海外映画、ドラマ、コマーシャルの数多く作品に参加。現在は東京に拠点を置き、フォトグラファーとしては国内外の企業の広告、モデルや役者のポートレート写真を撮るイベント「SESSION」を開催。映像監督としては有名アーティストの映像演出、コマーシャル、MVなどの監督を務めています。
山名とKen Hiramaは15年以上プライベートでも長く親交があり、ついに待望のコンセプト×写真・映像×人材育成開発=デザイン3.0をリリースすることになりました。
コンセプト×写真・映像×人材育成開発の意味
コンセプト×写真・映像×人材育成開発の順番は、まずお客様の考え、思い、価値観などの概念世界を紐解き、編み直すことで本来の姿や進むべき未来の姿のコンセプトを整えていきます。その概念とKen Hiramaのイマジネーションを結び合わせ写真・映像で表現していきます。社員、関係者、会社の顧客などは、写真・映像で表現される世界観や価値観を直感・感覚で理解することができるので、大きな感動や共感を生むきかっけになります。理解、感動、共感は、人の成長と可能性を高める人材育成開の大きな助けとなります。写真・映像で表現された自分の会社の未来(パーパス、MVV、方向性など)がはっきりわかると、社員の働くモチベーションも高まります。そのため経営陣や管理職は、社員の成長と可能性を高める人材マネジメントを明確にすることができます。コンセプトを実現するための人材を、どのように育成開発するのか。または採用していくのかなど、会社のイメージが体現されていきます。
完成までのイメージ
1.打ち合わせ
まずは、十分な時間をかけてコンセプトを構成する考え、思い、経験、価値観、世界観などを把握していきます。ヒアリングを入念におこなうことで、理想と現実、経営陣や管理職と社員、会社と世間などのズレの発見や修正をおこないます
2. コンセプトデザイン
打ち合わせで把握した概念を整えてコンセプトをデザインします。ここでは、必要に応じで企業のパーパスやMVVなどの更新のご提案もさせていただきます
3.撮影
デザインしたコンセプトをもとに、写真や映像で見えるカタチにしていきます。撮影スケジュールはコンセプトの規模で変動します
4.確認
コンセプトと撮影した内容が合っているか確認していきます。もし合っていない場合は、コンセプトを振り返りながら不協和を整えていきます
5.人材育成開発
コンセプトと映像で表現できた企業の“らしさ”を人材育成開発に更新していきます。コンセプトで描けた会社の価値観や世界観を実現する人材づくりがスタートします
このようなニーズを解決します
コンセプト×写真・映像×人材育成開発=デザイン3.0は、企業の成長に欠かせない付加価値を高めることをお約束します。また、写真や映像は国際経験豊かなスタッフが英語の字幕の編集もおこなっています。そのためYoutubeやSNSを活用して、国内だけでなく海外に向けたリリースも可能です。
テーマ
・ブランディング
・プロモーション
・企業価値
・人材育成開発
・採用(新規、中途)
・サステナビリティ(CSR、SDGs、ESG)
・事業継承
・その他
たとえば、「社長が変わるタイミングで、自社の付加価値を更新したい」、「老舗らしさをのこしつつ、現代に合わせた表現で伝えたい」、「何から取り組んで良いかわからないけど、やらなくてはならないことはわかっている」など、様々なニーズを解決していきます。
合わせて読みたい参考記事:代表者・社長の代替わり、引継ぎ、交代、事業継承などはコンセプトデザインが大きく貢献します
お客様のコンセプトと人材育成開発の実現に向けて、まずはお気軽にご相談ください。